NFT

【簡単な方法】OpenSea|ポリゴン版NFT|を買う方法【初心者向け】

NFTの買い方_オープンシー_ポリゴン

この記事では、OpenSea(オープンシー)Polygon(ポリゴン)NFTを買う方法をご紹介します。私自身、じっさいにググったり試したりした結果、ぶっちゃけ、色々な手間を考えると初心者の人にとってこの方法がベストです。

 

こんにちは。rehabun/リハ文学@rehabungaku)です。「読書×Web3で人生を再スタート」をテーマにブログを書いてます。ふだんは介護施設ではたらく読書好き(年間100冊)のリハビリ職員。ブロックチェーンに可能性を感じて最近はNFTにハマり中。じっさいにNFT作品を買ったり作ったりして初心者向けに情報発信してます。
りはぶん

 

イーサリアム版ETH(イーサ)と、ポリゴン版ETH(イーサ)別物

 

同じ暗号資産ETH(イーサ)ですが、使用するブロックチェーンの種類によって姿が変わります。初心者には理解しにくいかもですが、そうゆうものなんです。

 

リアル通貨でたとえるならば…。

 

同じドル($)でも、アメリカドル($)とオーストラリアドル($)ってレートが違いますよね。まあ、そんな感じです。新しいことを学ひ始めるとき、頭で理解していくのは大事ですが、じっさいに手を動かしていく方が覚えが早くなります。

 

ぜひ、この記事を見ながらポリゴンNFTの購入にチャレンジして下さい。

 

 

 この記事の内容

  • ステップ1:OpenSeaでイーサリアム版ETH(イーサ)をポリゴン版イーサに両替する
  • ステップ2:ポリゴン版ETH(イーサ)をMetaMaskウォレットに表示させる
  • ステップ3:OpenSeaでポリゴンNFTを購入する
  • ステップ4:OpenSeaで購入したいポリゴンNFT作品の画面を開く
  • ステップ5:ポリゴンNFT作品の情報を確認する
  • ステップ6:ポリゴンNFT作品を署名して購入する
  • ステップ7:ポリゴンNFTが買えたか確認する

 

この記事を読むことで、ポリゴンNFTを購入する方法が分かります。

 

 

しつもん妻
7ステップもあるの?大変だな…、

 

大丈夫、安心して。「ステップ1」ができれば、あとは簡単。全ステップを画像たっぷりで解説してるよ。
りはぶん

 

 

ただ、この記事は初心者向けなので、「ステップ1」を解説する前段階として、まずはNFT作品を買う前の大前提を確認しておきたいと思います。

 

「いや、ポリゴンNFTの買い方だけを知りたいんだよ」

 

という人は、この記事の【目次】から必要な項目だけを読んで下さい。

 

 

しつもん妻
え、私はほとんど分かってないから、そもそものところから説明してほしいな。

 

オッケー。ちょっとクドいかもだけど細かく説明するね
りはぶん

 

 

NFTのアート作品を購入するためには、

 

・OpeSeaのアカウント
 …OpeSea[というNFT作品を販売するフリマ]のアカウント[会員登録]
・MetaMaskのウォレット
 …MetaMask[というブランド名]のウォレット[暗号資産やNFTを入れることができるブロックチェーン専用のお財布]
・暗号資産のイーサリアム
 …イーサリアム[というブロックチェーン上で使われるNFT作品に対応したお金]

 

が必要です。

 

いや、そもそもNFTが分からない…!

 

という人は下記のページをご覧ください。

 

NFTの基礎を知る
NFT教科書_画像
【初心者向け】『NFTの教科書』の内容と感想をわかりやすく紹介

続きを見る

 

なんとなくNFTのこと知ってるよ

 

という人はこのまま記事を読みすすめて下さい。

 

ぶっちゃけ、NFTの購入は「買うまでの準備」が大変

 

逆に言うと、準備ができたら大丈夫。

 

というわけで、ポリゴンNFTを購入するまでの手順をチェックしましょう。

 

ポリゴンNFTを購入する手順は、

 

手順①:口座開設
手順②:ウォレット作成
手順③:OpenSeaのアカウント登録
手順④:暗号資産イーサを購入
手順⑤:イーサをウォレットへ送金
手順⑥:OpenSeaでイーサリアム版イーサをポリゴン版イーサに交換
手順⑦:ポリゴンNFTを買う

 

です。

 

手順①〜⑤は、準備の段階。

 

手順⑥、手順⑦は、この記事でガッツリ解説します。

 

なので、手順①〜⑤がまだの人は、下記記事で準備を済ませましょう。そうしたら、ぜひともこの記事に戻ってきて下さい。

 

 

手順①の内容を読む
ビットバンク_口座開設の方法
【ビットバンク(bitbank)】口座開設をする方法【初心者向け】画像でまとめて解説

続きを見る

手順②の内容を読む
アイキャッチ画像_メタマスクのインストール方法
メタマスクをインストール【超初心者OK】ウォレットの作成方法を解説

続きを見る

手順③の内容を読む
アイキャッチ画像_opensea_始め方
【OpenSeaの始め方】アカウント登録から設定まで【超初心者OK】NFTアートを売買

続きを見る

手順④の内容を読む
ビットバンク_日本円入金と仮想通貨を買う方法
【ビットバンク(bitbank)】暗号資産の買い方を4ステップで解説【超初心者向け】

続きを見る

手順⑤の内容を読む
アイキャッチ画アイキャッチ画像_ビットバンク_ETH(イーサ)を送金する方法
ビットバンクからメタマスクに暗号資産を送金する方法 & 送金できない理由を解説

続きを見る

 

 

しつもん妻
急がなきゃ…!

 

あせらずマイペースで大丈夫。
りはぶん

 

というわけで、前置きが長くなりましたが「手順⑤までは完了したよ」という前提でいきます。

 

それでは、OpenSeaでイーサリアム版ETH(イーサ)をポリゴン版ETH(イーサ)に両替する方法の解説スタート。

 

 

ステップ1:OpenSeaでイーサリアム版ETH(イーサ)をポリゴン版ETH(イーサ)に両替する

 

 

まずは、OpenSeaの公式サイト開きます。トップページの画面は色々と変わります。

 

※偽サイトに注意:上記リンク(opensea.io)は安全。

 

 

 

トップページ画面右上にある『ウォレットマーク』をクリック。

 

 

 

『MetaMask』を選択。

 

 

 

こんな感じでMetaMaskのウォレット画面が開きます。

 

 

 

パスワードを入力して『ロック解除』ボタンをクリック。

 

 

 

MetaMaskに保管されているETH(イーサ)が表示されます。そうしたら、黒色のイーサマークの右側にあるメニューマークをクリック。

 

 

 

『Bridge to Polygon』を選ぶ。

 

つまり、イーサリアム版ETH(イーサ)をポリゴン版ETH(イーサ)に両替するよ、という意味。

 

ちなみに、この記事では『Bridge(ブリッジ)』=『両替』です。
りはぶん

 

 

 

イーサリアム版ETH(イーサ)からポリゴン版ETH(イーサ)に両替(交換)する画面が出てきます。

 

 

 

まずは、イーサリアム版ETH(イーサ)の交換したい分のETHを入力。そうすると、自動的にポリゴン版ETH(イーサ)に数字が反映されます。

 

ただし、両替のタイミングで2,000円前後の手数料(ガス代)が発生するので、その分は残しておきます。

 

この手数料(ガス代)は、イーサリアム版のNFTを買うときに発生するのと同じですね。
りはぶん

 

 

 

価格が入力できたら『Convert tokens』ボタンをクリック。

 

 

 

発生する手数料(ガス代)が表示されるので、内容を確認して『確認』ボタンをクリック。

 

 

 

Processsing...(処理中…)

 

しばらく待つとこんな表示があらわれます。

 

 

 

Transactin Complete!(取引完了!)

 

無事に両替できました。上記のようなメッセージも届きたら、続けて『View Wallet』ボタンをクリック。

 

 

 

両替前後で、MetaMaskウォレットのETHの数字が変化しています。

 

両替してて間もない時間(5分間くらい)だと、すぐに数字は変わりません。この状態でしばらく待ちましょう。

 

 

 

10分後もそもまま?。ぶっちゃけ、反映されるのに時間がかかって焦ります。

 

私は最初、15分経っても両替できなかったので「詐欺にあったのか!?」とマジで焦りました(苦笑)。

 

 

 

MetaMaskの中にポリゴン版ETH(紫色)が表示

 

今回は18分後、けっこう時間かかりますね。

 

この両替にかかる時間をふまえても今回のやり方が初心者にとって一番簡単だと思います。
りはぶん

 

 

 

両替後、MetaMask内のETHの合計金額はガス代が引かれたもの

 

これで、ポリゴン版のNFT作品が買える状態になりました。

 

以上、イーサリアム版ETH(イーサ)をポリゴン版ETH(イーサ)イーサをポリゴンに交換する方法でした。

 

この「ステップ1」さえ完了すれば大丈夫。あとは「ステップ2〜7」をサクサクすすめましょう。
りはぶん

 

 

ステップ2:ポリゴン版ETH(イーサ)をMetaMaskウォレットに表示させる

 

 

両替したポリゴン版イーサ(ETH)がしっかりと表示されているか、MetaMaskウォレットで確認しましょう。

 

 

 

MetaMaskウォレット内、きつねマーク右にある文字列は『Polygon Pos(Matic)Mainnet』を選択。

 

 

 

『トークンをインポート』をクリックします。

 

 

 

[トークンコントラクトアドレス]に次の文字列をコピペします。

 

0x7ceB23fD6bC0adD59E62ac25578270cFf1b9f619

 

 

トークンシンボルは「WETH」と入力して、『カスタムトークンを追加』をクリック。

 

 

 

『トークンをインポート』をクリック。

 

 

 

これで、MetaMaskウォレットにポリゴン版ETH(イーサ)としてWETHが表示されました。

 

 

しつもん妻
え、WETHって何…?ETHとはちがうの?

 

WETHとはWrapped ETH(ラップされたETH)の略。超ざっくりいうと「ETHが使いやすく加工された」くらいの理解でオッケー。
りはぶん

 

 

くわしい部分はさておき、「ETH」が「WETH」に姿を変えることで、Polygonのブロックチェーン上でもETHが使えるようになりました。

 

というわけで、さっそくWETHでポリゴンNFTを買っていきましょう。

 

 

ステップ3:OpenSeaでポリゴンNFTを購入する

 

OpenSeaに出品されているNFT作品の表示方法は3パターンあります。

 

 

未販売:Lastの文字のみ or 表示がなにもない
販売中:Priceの文字
オークション中:Bidの文字

 

『Price』の下に「黒色」や「紫色」のイーサマークと価格が表示されているNFTが『販売中』

 

 

 

「黒色」「紫色

 

この色のちがいは、ブロックチェーンのネットワークのちがいです。「黒色」はイーサリアムチェーン、「紫色」はポリゴンチェーン。

 

 

 

画像の上にカーソルを移動させて『Buy now』と表示されるものはすぐに買えます。

 

それでは、『紫色』のETH(イーサ)であるポリゴンNFTの買い方を画像たっぷりで解説していきます。

 

 

ステップ4:OpenSeaで買いたいポリゴンNFT作品の画面を開く

 

 

今回は、素敵なボクセル作品を作っていらっしゃるコレクション作品『CRYPTONINJA_3D_FANART』の中から選びたいと思います。

 

 

 

画像の上にカーソルを移動させて『Buy now』と表示された中で、買いたいNFT作品をクリック。今回はCryptoNinjya(クリプト忍者)の3Dファンアートで、モデルは#014ハヤテ

 

 

 

詳細画面が開くので、『Buy now』ボタンをクリック。

 

 

ステップ5:ポリゴンNFT作品の情報を確認する

 

 

まずは「コレクション全体」の内容を確認します。

 

こちらが表示された場合は、コレクション名クリエイター名を確認できたら、下のチェックマークボックスに「✔︎」をいれます。

 

 

 

 

 

つづけて「コレクション単品」の内容を確認。

 

価格もきちんと確認してから『Confirm checkout』ボタンをクリック。

 

 

 

 

 

上記のような表示がされるので『Unlock』ボタンをクリック。

 

このNFT作品を購入するために、あなたのMetaMaskウォレットの「ロックを解除」してね、というくらいの意味です。

 

 

ステップ6:ポリゴンNFT作品を署名して購入する

 

 

 

そうしたら、自動的にMetaMaskが開きますので『署名』をクリックします。

 

 

 

上記のような画面になります。

 

「NFT作品の購入」「MetaMaskのロック解除」を取引中…

 

 

 

はい、取引成立しました。

 

上記のようなメッセージが届いたら、『unlock currency』に緑色の✔︎マークがつきます。

 

 

 

『Sign』ボタンをクリックします。

 

 

 

またまたMetaMaskの画面に切り替わるので、右側にあるスクロールを下移動

 

 

 

内容を確認して『署名』ボタンをクリック。

 

 

 

そうすると、上記のような画面に切り替わります。

 

Processsing...(処理中…)

 

 

 

Your purchase has processed!(購入が処理されました!)

 

 

しつもん妻
え、これでポリゴンNFTが買えたの?

 

おめでとう、買えました。あとはウォレットにちゃんと入っているか確認しましょう
りはぶん

 

購入するにあたって、よく分からない英語や画面が出てきます。最初はとてもむずかしく感じますが、何度か作業を繰り返しているうちに理解できますよ。

 

パソコンのOSなどで、表示される画面レイアウトがちがう場合もあるかと思いますが焦らずに。

 

 

ステップ7:ポリゴンNFTが買えたか確認しよう

 

 

画面右上にあるアイコンをクリックして、『Profile』を選択。

 

 

 

プロフィール画面の『Collected』を選択して、買ったNFTが表示されていればOKです!

 

 

『2Owners 』となっています。このボクセルNFT作品は2体あって2人のオーナーが所有してるよ、という意味。

 

 

 

『You Own 1』と表示されています。

 

 

 

owned by...(所有者は…)

 

というふうに、購入したNFTが自分のものになっているかどうかを調べることができます。

しつもん妻
ポリゴンだとガス代がかからないんだねー

 

大丈夫、安心して。「ステップ1」そうなんだよ、価格も安いし、お試しにNFTを買うのもアリだね
りはぶん

以上、ポリゴンNFTの買い方を解説しました。本記事が少しでもお役にに立てれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

-NFT
-, ,