プロフィール

 

管理者のプロフィール:当ブログについて

 

 

どうも、sonoblog管理者のりはぶんです。

 

このページでは当ブログのコンセプトや管理人のプロフィールを書いています。
5分以内にサクッと読めますので、よろしければご覧ください。

 

 

社会人

 

 

プロフィール記事__写真1

 

 

当ブログのコンセプトは、

 

読書で人生をイージーモードにする

 

です。

 

 

“Life’s tragedy is that we get old too soon and wise too late.”

「人生の悲劇とは、老いるのは早すぎて、賢くなるには遅すぎることだ」

 

Benjamin Franklin ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)
アメリカ合衆国の政治家・物理学者

 

 

ふだんは介護施設のリハビリ職員として働いています。介護が必要な高齢者に対して運動やストレッチなど必要なリハビリを行っています。

 

高齢者のリハビリに10年以上たずさわっているので、いやでも老いや人生について考えさせられます。

 

老いると身体が思うように動かなくなるのは皆一緒です。

 

でも、心の動きはどうでしょうか。

 

一生懸命リハビリに取り組む方もいれば、いくつになっても他人のグチを言ったり人生において後悔の念をもっておられます。

 

人生100年時代ーー

 

ですが、時間は有限。

 

私は晩年に他人のグチを言ったり後悔するような人生を送りたくない。どれだけお金や時間があっても、他人のグチや後悔の念などネガティブな感情に支配されている人は頭がわるい、と思います。

 

私は老いる前に、少しでも賢くありたい。

 

健康、意欲、人間関係、お金など。人間から悩みが消えることはないでしょう。

 

ただ、知識が無いがゆえに悩みが深くなり、不幸になることもあります。

 

たとえば、詐欺にあって借金をかかえたり、ブラック企業でパワハラを受けたりすると、一気に人生がハードモードになります。コミュニケーション能力が足りないことで、他人とのトラブルもかかえやすくなります。

 

そんなことで人生の大切な時間がうばわれるのは本当にもったいない。

 

人生の大切な時間をムダにしないためにも読書は必要です。

 

老いる前に、少しでも賢くありたい。

 

もちろん、本の中に100%の正解はありません。でも、読書で先人たちの知恵を学ぶことで、少しはマシな意思決定ができると思います。

 

学ぶ人と学ばない人で幸福の格差は広がります。それはいつの時代も。

 

しかも、ちょっとした知識と行動の差で。

 

 

読書よりも大切なのは、知識の吸収。そして、行動。

 

 

プロフィール記事_写真2

 

 

代表的な知識のインプット方法は、読書です。

 

最近は「紙の本」を読む以外にも読書方法はたくさんあります。

 

「オーディオブック」や「電子書籍」も新しい読書スタイルとしてどんどん広がっています。

 

もちろん、読書そのものに価値はありません。大切なのは知識を吸収することです。たとえ芸術的な文学作品であっても読む行為の中に何かしらの教訓や考え方を探しています。

 

つまり、大切なのは読む方法や媒体ではなく、そこから得る知識です。

 

テクノロジーの発展で10年前にくらべて知識のインプット効率は飛躍的にアップしました。

 

ひと昔前は、パソコンがなければむずかしかったことも今はスマホ1台で完結します。

 

でも、良いことばかりではありません。

 

それは情報メタボです。

 

飽食の時代に肥満や糖尿病が激増したように、高度な情報化社会では情報メタボになってしまします。

 

何もかも分かったつもりになって行動が起こせず、身動きがとれなくなるような感じですね。

 

肥満や糖尿病に対しては食事療法や運動療法が効果的です。では、情報メタボを解消するためにはどうすれば良いのか?

 

それはアウトプットです。

 

具体的にはインプットした知識を人に書いたり話したりすることです。

 

アウトプットすれば、良くも悪くも知識が自分の身になっているかどうかが分かります。

 

ただし、インプットのないアウトプットにあまり意味は無いかと。

 

人生100年時代。しかも時代はどんどん変わります。学び続けないと変化に対応できず、人生がハードモードになってしまいます。

 

私は、読書とブログの情報発信を通して、人生のイージーモード化を目指します。

 

 

リハビリ文学のどうでもいいプロフィール

 

 

・80年生まれ。

・京都出身。

・4人家族(2児のパパ)。

・大学進学のため上京。

・文学部英文科卒業後、医療系大学へ。

・理学療法士(リハビリ職の国家資格)、ケアマネ。

・30代半ばからデータサイエンスの興味が急上昇。

・趣味は読書、コーヒー、統計学。

・好きな本のジャンル:古典文学、哲学、進化心理学。

・本好きだけど読むのがおそい。

・好きな作家は、シェイクスピア、フィッツジェラルド、マーク・トゥエイン。

・好きな音楽アーティストは、ブルーハーツ、ヨルシカ、ヌジャベス。

・好きな画家は、ベルナール・ビュフェ、草間彌生。

・ハマってるジャンルは仮想通貨(暗号資産)。

・ミニマリスト(最適よりの最小)になりたい。

・ひろゆきのYoutubeで寝落ちするのが小さな幸せ。

 

※プロフィールは随時更新するう予定です。