
上記のような質問に答えます。

この記事では、初心者向けにNFT作品を購入する方法を画像たっぷりでわかりやすく解説しています。
NFT作品を買うためにあh、ネット上のNFT専門店(マーケットプレイス)に行く必要があります。今回はOpenSea(オープンシー)というNFTのフリマで、イーサリアム版(ETH)のNFT作品を購入する方法をご紹介。
ちなみにOpenSea(オープンシー)は世界最大規模のマーケットプレイス。いわばNFTのメルカリのようなもの。まずはOpensea(オープンシー)から始めてまちがいないです。
この記事の内容
- ステップ1:OpenSeaで買いたいNFT作品の画面を開く
- ステップ2:NFT作品の情報を確認する
- ステップ3:手数料(ガス代)を払ってNFT作品を購入する
- ステップ4:NFT作品が購入できたか確認する
この記事を読むことで、OpenSeaで売られているNFT作品を購入する方法が分かります。超初心者向けに画像&くどめの説明(笑)をしていますのでぜひ参考にして下さい。この記事では、イーサリアムのネットワークで販売されているNFTの購入方法を解説。なんだかんだ言って、人気のあるNFT作品はイーサリアムネットワークに出品されていますよ。
本題に入る前にNFT作品を買う前の大前提を確認しておきましょう。

というわけで、ひとまずNFT作品を購入する大前提として、
・MetaMaskのウォレット
・OpenSeaのアカウント
・暗号資産のETH(イーサ)
が必要です。


NFT作品を購入する大前提として、
・MetaMaskのウォレット…MetaMask[というブランド名]のウォレット[暗号資産やNFTを入れることができるブロックチェーン専用のお財布]
・OpeSeaのアカウント…OpeSea[NFT作品を販売するフリマ]のアカウント[会員登録]
・暗号資産のETH(イーサ)…ETH(イーサ)=Ethereum(イーサリアム)[ブロックチェーン上で使われるNFT作品に対応したお金]
が必要です。
そもそもNFTが分からない、という人は下記記事をご覧ください。イメージだけでもつきます。なんとなくNFTのこと知ってるよという人はこのまま本記事を読みすすめて下さい。
-
-
【初心者向け】『NFTの教科書』の内容と感想をわかりやすく紹介
続きを見る
ぶっちゃけ、NFTって「買うまでの準備」が大変です。
逆に言うと、準備さえできれば簡単(買い方自体は同じことの繰り返しですから)。
というわけで、「NFTを買う」までの手順をチェックしましょう。
NFTを購入する手順は、
手順①:口座開設
手順②:ウォレット作成
手順③:OpenSeaのアカウント登録
手順④:暗号資産を購入
手順⑤:ウォレットへ送金
手順⑥:NFTを買う
です。
手順①〜⑤は、準備の段階。
手順⑥で、ようやく購入。


手順①:口座開設…暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設をする
手順②:ウォレット作成…MetaMask(メタマスク)という暗号資産を入れるお財布(ウォレット)を作成する
手順③:OpenSeaのアカウント登録…NFT作品を売買しているOpenSeaというフリーマーケットに会員登録する
手順④:暗号資産を購入…暗号資産(仮想通貨)取引所で暗号資産(仮想通貨)のETH(イーサ)を購入する
手順⑤:ウォレットへ送金…暗号資産取引所の口座内にあるETH(イーサ)をMetaMask(メタマスク)という暗号資産を入れるウォレット(お財布)に送金する
手順⑥:NFTを買う
ですね。


手順①〜⑤が済んでない人は、下記記事を読んで準備をしてくださいね。
手順①(口座開設)にかんする記事
-
-
【ビットフライヤー(bitFlyer)】口座を開設する方法【初心者OK】スマホ画像たっぷり解説
続きを見る
-
-
【コインチェック(coincheck)】口座開設の方法【初心者OK】5ステップで解説
続きを見る
-
-
【ビットバンク(bitbank)】口座開設をする方法【初心者向け】画像でまとめて解説
続きを見る
-
-
【DMM Bitcoin】の口座開設方法を初心者向けに5ステップで解説【スマホ完結】
続きを見る
-
-
【GMOコイン】の口座開設方法を初心者向けに6ステップで解説【スマホ完結】
続きを見る


とは言え、迷ったらビットフライヤーかコインチェックから初めてみましょう。
それぞれの取引所にメリットとデメリットがあるので使い分けていくのがベター。口座開設はすべて無料ですし、取引所ごとにお得なキャンペーンがあります。年会費無料のポイントカードを作成する感覚でサクッと口座開設するのがおすすめ。
ちなみに、下記記事では取引所5社を比較しているのでぜひ参考にして下さい。
-
-
【結論すべて】おすすめ暗号資産取引所5社を比較【NFT初心者】
続きを見る
手順②(ウォレット作成)にかんする記事


手順③(OpenSeaのアカウント登録)にかんする記事


手順④(暗号資産を購入する)にかんする記事
-
-
【ビットフライヤー(bitFlyer)】日本円の入金方法|イーサ(ETH)の購入方法を4ステップで解説【初心者向け】
続きを見る
-
-
【ビットバンク(bitbank)】暗号資産の買い方を4ステップで解説【超初心者向け】
続きを見る
-
-
【DMM Bitcoin】日本円の入金方法|イーサ(ETH)の購入方法を4ステップで解説【スマホ完結】
続きを見る


手順⑤(ウォレットへ送金)にかんする記事
-
-
【ビットフライヤー(bitFlyer)】からメタマスクにETH(イーサ)を送金する方法|送金できない理由も解説
続きを見る
-
-
【ビットバンク(bitbank)からメタマスクに暗号資産を送金する方法 & 送金できない理由を解説
続きを見る
-
-
【DMM Bitcoin】イーサ(ETH)をメタマスクに送金する方法を解説【初心者向け】
続きを見る


以上、手順①〜⑤、NFT作品を買う準備段階の大前提をご説明しました。

それでは、MetaMask(メタマスク)にETH(イーサ)が用意されている前提でNFTを買っていきますね。
OpenSeaに出品されているNFT作品の表示方法は3パターンあります。
・未販売:Lastの文字のみ or 表示がなにもない
・販売中:Priceの文字
・オークション中:Bidの文字
『Price』の下に「黒色」や「紫色」のイーサマークと価格が表示されているNFTが『販売中』。
ちなみに、「黒色」と「紫色」、この色のちがいはブロックチェーンのネットワークのちがいです。「黒色」はイーサリアムチェーン、「紫色」はポリゴンチェーン。
で、画像の上にカーソルを移動させて『Buy now』と表示されるものはすぐに買えます。
今回は『Price』(販売中)』の『黒色イーサ』のNFT作品の買い方を画像たっぷりで深堀します。
それでは、行ってみましょう。
ステップ1:.OpenSeaで買いたいNFT作品の画面を開く
OpenSeaの公式サイトを開きます。
※注意:OpenSeaにはニセサイトがあります。上記サイトURLは公式のもの。公式ページにとんだら、ぜひとも「ブックマーク」に登録をしていただき、2回目以降は「ブックマーク」からリンクするようにしましょう。
画面右上にある『人形アイコン』をクリック。
『MetaMask』をクリックすると…
ブブラウザ画面の中にMetaMaskのウォレットが表示されます。
パスワードを入力して『ロック解除』ボタンをクリック。
プロフィールページがひらいたら、画面上にある検索バーに気になるコレクション名を入力してみましょう。
今回、私はボクセルアートのNFT作品を買いたいと思います。
トップ画面を下にスクロールしていくと…
いろいろな作品がリストされています。
いろいろな作品がありますが、今回はイーサリアムネットワークのNFT作品を購入したいので、
『chains』の項目内の『Ethererm(ETH)』をクリック。
すると、イーサリアムネットワークのNFT作品だけがピックアップされます。
要するに「絞り込み検索」の機能ですね。
画像の上にカーソルをもっていき『Buy now』と表示された中で、ほしいNFT作品をクリック。今回は可愛らしいクロネコにします。
詳細画面が開くので、さらに『Buy now』ボタンをクリック。
ステップ2:NFT作品の情報を確認する
購入する前に上記のような画面が出るので、コレクション名やクリエイター名をしっかりと確認します。英語で書かれているけれど、テキトーに流し読みしないように…。
確認できたら、下の『チェックマーク』にチェックを入れる。
上記のような画面が出たら『confirm checkout』(注文確認)のボタンをクリック。
クリックすると「ボワっ」とした画面に。注文よ届け…!
ステップ3:手数料(ガス代)を払ってNFT作品を購入する
このような画面が表示された場合は『Unlock』をクリックします。
NFT作品を購入するためにウォレットのロックを解除してね的な内容です。
つづけて『Sign』ボタンをクリック。
これは、あたなのウォレットを使って取引を続けていくので署名(サイン)してね的な内容ですね。
ウォレットのロックが解除されると、ウォレット上にNFTを購入するときに発生する手数料(ガス代)が表示されます。
ガス代は数十秒ごとに価格が変わります。


ガス代に納得したら『確認』ボタンをクリック。
内容をチェックして『確認』ボタンをクリック。
『Your purchase is processing!』と表示されているときは処理中になります。
『Your purchase has processed!』となったら処理完了。
購入すると、OpenSeaから『Your successfully bought ~ 』のメールがとどきます。


ちなみに…
決済途中で上記のような画面になることも…。
最初はメチャメチャ焦りましたが、大丈夫。送信エラーみたいなものなので、やり直せばオッケーです。
ステップ4:NFTアートが購入できたか確認しよう
購入したコレクションのページから…
購入した作品を開いて『Owned by you』となっていたら決済完了。これで世界にひとつだけのボクセル作品はあなたのものになりました!
公式サイトのトップに戻って、プロフィール画面にもちゃんと表示されているか確認しましょう。トップページ右上にある『人形アイコン』をクリック。
『profile』を選択します。
プロフィール画面の『Collected』を選択して、購入したNFTアートが表示されていればOK。


以上、OpenSeaでNFTアートを購入する方法についてでした。最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。